ひとり山歩き717 : 腰痛回復後の仕上げとして、雪の蓼科山へいってきました。急斜面登りで若干腰に張りを感じましたが、どうにか山頂まで登ることができました。天候に恵まれ、山頂からは360度の展望が楽しめました。
蓼科山
2019年2月18日(月) 快晴
1 行程
@コースタイム : 自宅(2:15) = 女ノ神茶屋・蓼科山登山口(6:25/6:45) − 尾根上到達(7:35) − 道標2110(8:45/8:50) − 幸徳平(9:10) − 道標2450(11:20) − 山頂部(11:35/12:25) − 道標2450(12:35) − 幸徳平(13:20) − 道標2110(13:40) − 尾根離れ(14:20) − 女ノ神茶屋・蓼科山登山口(14:55/15:15) = 自宅(18:30)
Aルートマップ

2 自宅 − 女ノ神茶屋・蓼科山登山口
 低山歩きでは腰痛を感じないレベルまで完治した。雪山で確認するために、蓼科山へ行くことにした。蓼科山を選んだ理由は、@踏み固まったトレース歩きで踏み抜きの衝撃による腰痛の再発防止、A急斜面登りでの影響調査
 13年2月22日(ひとり山歩き508)に登ったときには、強風のために山頂からの展望を楽しむことができなかったので、今回は微風・快晴のタイミングを天気予報等で待っていた。本日がそのチャンスとみた。前回は女ノ神茶屋・蓼科山登山口に到着は6時で明るくなるまで社内で待機したので、今回は少し遅めに家を出発。今シーズンは寡雪ということもあって、佐久ICをおりてから女ノ神茶屋・蓼科山登山口までの間に道路上に残雪は皆無であった。駐車場に到着時には、すでに8・9台の先着車あり。車載温度計11度
3 登山口 − 蓼科山  踏み固まったトレース歩き 微風快晴で山頂での大パノラマを楽しむ その半面途中での霧氷は皆無
 正規の登山道は駐車場の南80メートルに位置する蓼科山登山口BS(道路の反対側に女ノ神茶屋茶屋)から始まるが、駐車場からつぼ足を追って進むとすぐにBSからの踏み固まったトレースに出会う。以降はトレースを追って進む。スズラン峠を通る稜線への登りは急で地肌が現れ岩がゴツゴツしていて快適とは言えない。尾根上に達すると勾配が緩み快適なトレース歩きとなる。

女ノ神茶屋・蓼科山登山口駐車場 すでに8・9台 奥に見えるのはトイレ


明瞭なトレースが女ノ神茶屋登山口BSから続いている


尾根出合までは地肌の露出している場所多い・・・復路では雪が融けて滑りやすかった


尾根出合(標高1870)
 尾根上はカラマツ林で緩やかな登りだが、標高1900からは傾斜が一段アップし標高1950あたりでカラマツ林からシラビソ林に変わる。トレースがしっかりしているので、今日は一番恐れていた(腰への衝撃)踏み抜きの心配はなく安心して歩く。今日の目標時間は登り4時間、下り2時間だが遅くなりそうな足取りが続き、追い越されることが多くなる。
 標高2000を越すと後方に白い山並みがちらつき出す。後方に人の気配がすると、追い越してもらうために振り返っては写真を撮る頻度が増える。八ヶ岳、南ア、中ア、御嶽山を一応カメラにおさめた頃に道標2110に達した。トレースが西の三角点方面に向かっている。向かいかけたが、三角点は雪の中だろうと推測してすぐに戻る。道標2110で追いついてきた人の話では、トレースの先はかくれてする場所だったとさ。

一部では笹がはみ出している(標高1930付近)


カラマツ林からシラビソ林に変わる(標高1940)


振り返ると枝越しに中央アルプス(標高2020付近) 以降処々で後方に八ヶ岳、南ア、中ア、御嶽山が姿を見せる


こんな岩場があると後方に展望が(標高2070)


中央アルプスと御嶽山(岩場から)


ほんの少し登ると南アルプス(中央部は駒ケ岳と仙丈ヶ岳)


道標2110の直下で八ヶ岳


道標2110(三角点2113.7は近いのだが・・・トレースを追ってみると、三角点でなく隠れてする場所でした(後続者曰く)
 道標2110からは緩やな登りが続いたが標高点2156あたりからは平坦に近くなり、幸徳平の道標(標高2170)からは勾配が急にアップする。幸徳平とは2156から道標のあたりの平坦地を言うのだろう。
 幸徳平の道標をすぎると急勾配登りが始まる。先刻から腰に軽い痛みを感じるようになっているので、ますます歩みは遅くなる。何人に抜かれたか思い出せないくらい遅い。その反面振り返って同じような写真を撮る時間は増えてくる。大事になる前に引き返そうか、ゆっくりでもいいから山頂まで頑張るの葛藤の連続。
 今日は無風で温かいので写真撮影で手袋を外しても指先に痛みを感じない。前回(13年2月22日)は山頂で強風に悩まされたが、今回は微風状態で展望を楽しめるのだぞ、と励ましながら亀足歩行。無風状態が続いたせいか、前回見ることができた霧氷は皆無。標高2400付近では立ち枯れが目につく。どうにか標高2480で森林限界を越すと雪のついた岩場となり展望がぐっと広がる。森林限界のすぐ上で道標2450を見る。標高約2450となっているが実質は2500。

幸徳平(標高2170)・・・2156からこのあたりを言うのだろう この先から傾斜が増す


何人に抜かれたかな? このあたりでは腰に張りを感じだした (標高2200付近)


歩いているよりも振り返っている方が多い感じ・・・大事をとって引き返そうかな 八ヶ岳と南ア(標高2210)


標高2400付近の様子 今回は霧氷が全然見当たらなかった(前回は見事だった)、無風で温かいということで我慢


中央アルプスと右端に御嶽山 (標高2420付近)


立ち枯れが目につく(標高2430付近の様子)


森林限界(標高2480) 展望がぐっと広がる


森林限界からは岩場の登り、山頂へは直登しないから腰に優しくなった


標高約2450だが実際はほぼ2500


岩場をトラバース
 山頂を巻いて蓼科山頂ヒュッテへ緩やかに登ってゆく。どうにか山頂部(ヒュッテ)にたどり着いた。目標の4時間に対して4時間50分、大事をとって腰をかばいながらの登りだったが、実際はスタミナ不足といったほうがあっているかも。
 山頂部は快晴で微風、足跡をたどって山頂台地を歩いて360度大パノラマを楽しむ。腰の痛みもすっかりなくなってしまった。エネルギーを補給して下山にかかる。

山頂(三角点)の北東に位置する蓼科山頂ヒュッテ(ここをもって山頂部到着とする)


ヒュッテの先から浅間山を眺める


蓼科山山頂(2530.7)


山頂台地の中央に位置する蓼科神社


浅間山 左端の白は横手山?

 
御嶽山


穂高岳〜槍ヶ岳 左端の白は霞沢岳?


八ヶ岳 南ア 中ア 御嶽山 北ア


御嶽山 北ア 浅間山
4 復路  腰の心配よりもスタミナ不足で雪山歩きはまだ無理
 森林限界から下方の急斜面もアイゼンがしっかり捉えてくれるので、滑る心配はない。段差部も少ないので、腰への影響は少ない。登りで腰に軽い痛みが出たのが嘘のよう。追い越されたり、すれ違ったりの下山が続く。下山時に腰痛再発しないようゆっくりゆっくり。難儀したのは、スズラン峠へ向かう尾根から別れて下ってゆくと、往路では薄く雪がついていた岩ゴツ道が雪融けで滑りそうなことだった。下山目標時間2時間に対し2時間30分。本格的な雪山復帰はまだ先。
HOME
inserted by FC2 system