ひとり山歩き685 : 赤城山の黒檜山〜駒ヶ岳を歩いてきました。全行程にトレースがあり、雪は締っていて歩き易く、しかも好天に恵まれ展望も楽しめました。
黒檜山(1827)〜駒ヶ岳(1685)
2018年1月13日(土) 晴れ
1 行程
@コースタイム : 自宅(3:25) = おのこ駐車場(6:00/6:20) − 黒檜山登山口(6:40/6:45) − 猫岩(7:05) − 富士山展望所(7:40) − 黒檜山山頂(8:30) − 黒檜山展望所(8:35/8:50) − 黒檜山山頂(8:55/9:00) − 大ダルミ(9:55) − 駒ヶ岳(10:15/10:25) − 大沼分岐(下山開始地点)(10:40) − 駒ヶ岳登山口(11:20/11:25) − おのこ駐車場(11:30/12:00) = 自宅(14:15)
Aルートマップ

2 自宅 − おのこ駐車場
 奥日光の雪山を考えたが、年末年始のぐーたら生活による体力回復が十分でないので、比較的イージな赤城山の黒檜山〜駒ヶ岳に行くことにした。12年1月12日(ひとり山歩き463)で歩いているが、その時は黒檜山山頂から展望所へのトレースがなく、遠望が利きそうもないので途中で引き返した。今回は天気もよさそうで、好展望を楽しみに出かけることにした。
 昨年の12月18日(ひとり山歩き683)に長七郎山〜地蔵岳に出かけた時と、道路状況はほぼ同じだったが、土曜日で好天が重なったせいか、大沼方面に向かう車が列をなし、前回よりもゆっくり運転で特に問題なかった。どうやら山登りの人よりも1月9日に解禁になった大沼でのワカサギ釣りに向かう人の方が多いようだった。おのこ駐車場到着時には広い駐車場に先着車は数台であった。 (車載温度計マイナス16度)
3 黒檜山  よく締ったトレースでチェーンスパイクで快適歩行  今回は展望が楽しめた
 ヘッデンをつけて黒檜山登山口へ向かう。途中で赤城神社へ詣でる。神社先の駐車場が明るいので、何事かと思いながら近づくとこれからワカサギ釣りに来た多数の車と釣り人。黒檜山登山駐車場には数台、駐車場からの単独行者を追って黒檜山登山口に到着。単独行者がアイゼン装着に手間取っている間に、チェーンスパイクを装着してスタンバイ。途中で追い越されるのは必至、先行してほしかったが待ちきれずに先行。
 よく締ったトレースを尾根の左手を巻くように登って、標高1420で露岩の尾根上に達する。ここからは大沼を俯瞰、ワカサギ釣り人とテントが目立つ。
 


赤城神社に詣でる


黒檜山登山口 先着者がアイゼン装着の間に、チェーンスパイクで先発


トレースはバッチリ 雪は締りチェーンスパイクで快適(標高1400付近の様子)


地蔵岳と大沼(標高1420で露岩帯に達すると開けて)


同所から赤城神社とワカサギ釣り(1月9日に解禁とのこと)
 露岩帯のトレースを追うとすぐに岩で、大沼越しに昨年12月18日歩いた長七郎山と地蔵岳がよく見える。その時は地蔵岳から俯瞰する限りでは、大沼のごく一部で氷結し始めたばかりだった。

標高1480まで露岩帯が続く


標高1470で猫岩


大沼越しに長七郎山と地蔵岳 
 猫岩から10メートルほど高度を上げると露岩帯から笹道となるも、相変わらず締ったトレースで歩きやすい。そこからは尾根の左手をトラバース気味に進み、尾根上に復帰するとすぐ先きが富士山展望所(富士山140kmの標識)。地蔵岳の左手にうっすらと富士山が視認できた。猫岩で見たよりも釣り人もテントも増えたようだ。

露岩帯が終わると笹道 (トレースは全行程)


地蔵岳の左手に富士山が (標高1590の富士山展望所で)


アップすると富士山が確認できる


猫岩の時よりも釣り人とテント増えたようだ(35分の間に)
 富士山展望所の先からは尾根幅が広がり、勾配が急になるもひたすらトレースを追う。これだけ締っていると、重いアイゼンより軽いチェーンスパイクが便利。縦走稜線に達した地点が駒ヶ岳分岐。先ずは黒檜山山頂を通過してその先の展望所へ向かう。 

よく締ったトレースは続く(標高1600の様子)


縦走稜線の駒ヶ岳分岐(標高1820)


先ずは黒檜山に向かう


黒檜山山頂
 前回はトレースが途中で消え、展望所から遠望も利きそうもなかったので、途中で引き返したが、今日は大丈夫と確信しながら進むと黒檜山展望所に到着。途中で抜かれた二人が展望を楽しんでいた。
 期待通りの展望だ。でも、普段見慣れない山々ばかりで、はっきりと同定できない。浅間山、至仏山と燧ケ岳、奥白根山と皇海(普段見慣れたのとは位置関係が逆転)は判別できた。写真をバチバチ撮っているとミラーレスのバッテリー電圧が下がりアウト。予備のコンデジもで2アウト。意気消沈、駒ヶ岳に行く気も半ば失せる。ひょっとしたら回復するかもとミラーレスのバッテリーを外してポケットに納める。

前回(12年1月12日)ではトレースなく、展望も期待できずに途中で引き返した


展望所に達すると期待していた通り 浅間山〜本白根山あたり 中央の突起は鈴ケ岳


本白根山〜佐武流山〜谷川岳あたり


アップで 浅間山 その手前が榛名山 一番手前右手に鈴ケ岳


四阿山〜草津白根山あたり  左手突起は鈴ケ岳 右手半ばに子持山


アップで 本白根山〜佐武流山〜苗場山あたり


平標山・仙ノ倉山〜谷川岳


白毛山・朝日岳〜武尊山


普段見慣れているのとは左右が逆の奥白根山〜皇海山  これはよく分かるが、前出の写真はあやふや・・・御免なさい!


至仏山〜燧ケ岳
4 黒檜山 − 駒ヶ岳 − 下山 よく締ったトレースは続く 途中でストッパー外れ対策効果確認でアイゼンに履き替える・・・結果良好
 黒檜山山頂に戻って、ミラーレスにバッテリーを装着すると、気温上昇と相まって撮影可能となる。これからは気温が上がるので連続撮影しなければなんとかなるだろうう。駒ヶ岳に向かうことにした。御黒檜大明神で撮影するとOK牧場(最近は、脚は衰えたが爺ギャグは盛ん)。
 花見ケ原分岐からは階段下りだが、一部が雪上に出ている程度でしっかりとトレースは続く(花見ケ原方面には足跡が伸びていた)。チェーンスパイクにダブルストックでもスリップするようなことはないが、アイゼン歩きよりも慎重になる。花見ケ原分岐から100メートルほど急下降し、幾分勾配は緩むも更に50メートルほど下らねばならない。ここでエネルギーを補給し、アイゼンに履き替える。昨年4月に購入した12本爪のグリーベルアイゼンの左足用のストッパーがすぐに外れてしまう。数年前に天狗岳で10本爪グリーベルアイゼンの片方を雪中に紛失してしまった。対策としてその片割れの踵側を利用して変則グリーベル12本爪を蘇生(?)させ、その効果を確認することにした。
 下りではチェーンスパイクに比べたらアイゼンはしっかりと雪をとらえてくれる。途中で浅い鞍部を通過し、次の鞍部が大ダルミ、この辺りになるとすれ違う人が多くなった。

御黒檜大明


花見ケ原分岐 (花見ケ原方面へは足跡あり)


同分岐から駒ヶ岳方面は言うまでもなく


長七郎山と地蔵岳 (標高1600から) (標高1710でチェーンスパイクからアイゼンに替えた)


大ダルミ(標高1620)
大ダルミから約60メートル」登ると駒ヶ岳山頂に達した。ここからは、筑波山、長七郎山、大沼越しに佐武流山〜苗場山〜谷川岳を展望。

駒ヶ岳山頂(1685)


山頂から筑波山も見えた


進行方向に長七郎山 荒山も枝越しに 


大沼越しに佐武流山〜苗場山〜谷川岳
 駒ヶ岳から正面に長七郎山と小沼、左手に筑波山を眺めながら約50メートル下ると、大沼分岐(ベンチあり)ここから下山となる。途中ですれ違う人はチェーンスパイクを履いた人が多かった。鳥居峠方面へは足跡が付いていた。

長七郎山と小沼 (標高1650から)


筑波山を左手に見ながらの歩きが続く


大沼分岐から下山開始 (鳥居峠方面には足跡あり)
 大沼分岐からは鉄階段や木階段が多い。鉄階段は狭くすれ違いができないので、途中で待つか手すりを跨いで通過させる。ごく一部に地肌露出しているが大部分は雪道。この下りはチェーンアイゼンの方が引っかける心配がないので楽かもしれない。でも、今更つけけるのも面倒。すれ違う人の大部分はチェーンスパイク状の簡易滑り止めをつけていた。
 駒ヶ岳登山口でアイゼンを外し、150メートルほど先のおのこ駐車場に戻る。総長は数大だったが、広い駐車場(キャパ100台)はほぼ満杯。対策後のアイゼンは外れることがなかった。
 ザックをおろして氷結の大沼に少しだけ足を踏み入れる。中央部には釣り人とテント、湖畔に近いところでは、子供連れの観光客が多い。

分岐直下の鉄階段(振り返って)


木階段もあり


時には地肌も


駒ヶ岳登山口に無事下山(アイゼンの調子は良好だった)


おのこ駐車場に向かう



ザックをおろして大沼へ


1月9日に解禁になったワカサギ釣りで賑わう


赤城神社

HOM
inserted by FC2 system