ひとり山歩き472 : 鶏頂山荘から弁天沼経由で釈迦ケ岳をピストンしてきました。雪はよく締まり足の沈みはごく僅かで楽な歩きができました。今年は積雪が多いようで、山頂の釈迦如来像は肩から下は雪の中でした。
鶏頂山荘から釈迦ケ岳(1794)
2012年4月6日(金) 晴れ
1 行程   写真
ルートマップ(GPS)   ウォッちず : 釈迦ケ岳 鶏頂山荘
自宅(2:40) = 鶏頂山荘口(4:50/5:10) − 枯木沼鳥居(5:35) − 廃スキー場最高部(6:00) − 弁天沼(6:25) − 稜線到達(6:55/7:00) − 御岳山(7:35) - 標高点1655(8:10) − 釈迦ケ岳(9:15/9:35) − 標高点(1655(10:00) − 御岳山(10:35) − 鉱泉汲取敷(10:50) − 弁天沼(11:05/11:15) − 廃スキー場最高部(11:35) − 枯木沼(11:55) − 鶏頂山荘口(12:25/12:35) = 自宅(14:50)

2 自宅 − 鶏頂山荘
 福島県境へ出かけるべく準備していたが、二三日前に湯西川で7cmの積雪、桧枝岐は雪模様でこの計画は中止とする。第二候補の奥日光は強風予報が出ているのでこれも中止。3月22日に学校平らから釈迦ケ岳に登った際、山頂の積雪が予想よりもかなり多く釈迦如来像は首から上が雪面に出ているだけであった。それから2週間が過ぎたので、どのくらい山頂の積雪が減ったか併せて雪の締り具合を見るために、今回は鶏頂山荘から釈迦ケ岳に登ることにした。
 雪の締り具合が不明なので、ワカンとスノーシューを車に積んで家を出る。日塩有料道路は料金所を過ぎると、道路周辺の雪が目につくが路面は乾いている。鶏頂山荘入口の除雪スペース(2台分に車を駐める。車から降りて雪を踏みしめてみると、足の沈みはなくよく締まっていた(気温マイナス4度)。ワカンを使う必要性はないとは思うが、復路での気温上昇を考えてザックに括り付け、最初からアイゼンを装着して出発する。

3 往路  雪はよく締まり歩きやすかったが、潅木や樹木の枝が少しばかり煩わしい
 雪はよく締まり靴底が沈む程度で快適。トレースは廃鶏頂山スキー場の登山口付近まで残っていたが、それ以降は残っていなかった。この先は何度も歩いたことのある勝手知ったルートであり、サクサクと快調に歩をすすめる。2月28日に鶏頂山に登った時には、枯木沼にはスノーモビルのトレースが一面に残っていたが、今日は皆無。西登山道(赤鳥居から)のルートを合わせた元ゲレンデには、二三日前の爆弾低気圧の強風で飛ばされたのか、枯れ枝が一面に散乱していた。廃スキー状の最高部に達した。トレースは全く残っていなかったが、踝まで足が沈むこともなく、ここまで来れた。このまま快適に釈迦ケ岳山頂まで行けそうな予感がした。女峰山は山頂部に雲がかかっていることはあるが、今日は中腹以下にガスがかかっていた。写真を撮って即出釈迦ケ岳山頂の積雪発。この先もトレースは皆無だったが、気持よく弁天沼まで歩く。
 鶏頂山方面へのトレースは残っていない。釈迦ケ岳への近道である鉱泉汲取敷方面へのトレースはいつものごとく認められない。このルートは02年10月31日に釈迦ケ岳からの下山時に歩いたが、沢筋を歩いたような記憶しか残っていない。地形図の破線は低い尾根筋を北に大きくふくらませて進むようになっているが、これを無視して沢筋らしい低い場所を選んで緩やかに登ってゆく。踝まで沈むこともなく適当に進んでゆく。途中で南東から南方向に向かう浅い谷筋(沢?)に方向を転じる。鶏頂山と御岳山を結ぶ稜線直下は勾配が増し踝程度の沈みとなったが、覚悟していたよりも楽に稜線に到達した。目指した鉱泉汲取敷よりは少しばかり西側に登りついたようである。
 ストックからピッケルに替えて、稜線を東に進むと、わずか数分で左(北)下からの浅い谷筋にピンクリボンが見えた。右下は鋭く切れ落ちている。以前は鉱泉汲取敷の看板があったようだが、見たらなかった。ここからは急登となり。斜面の一部は凍結している。自分の技量ではピッケルなしでは登れなかったであろう。雪面から30センチ上に「御岳山」(日光山紀行)の標識を見た。09年3月11日に釈迦ケ岳を目指した時に祠の屋根が雪面に出ていた場所である(今日は祠は雪面下)。その時はこの標識には気付かなかった。このすぐ先で明神岳方面への標識を見たのだが、今日は雪の下なのか目に入らなかった。
 山頂部を15分ほど進むと下りとなり、樹木の隙間から前黒山とその後方に日留賀岳から鹿又岳あたりが目に入った。御岳山から下った平坦部は潅木や喬木の枝に今まで以上に悩まされ、避けながらの歩きとなる。右手(南)に西平岳と中岳が目に入る。肝心の釈迦ケ岳への稜線は樹木で山頂部しか見えない。ダケカンバの多い標高点1655を過ぎると左に少しばかり張り出した雪庇が続くようになる。相変わらず足の沈みはないのだが、潅木と枝には悩まされる。これがなければ快適な残雪歩きなのだが。前回は標高点1655の少し手前で退却となったのだが、スタートからの所要時間は3時間45分要した。今回は3時間弱で、小一時間の短縮である。楽観は禁物だが、今日は山頂にとどくと確信する。
 登りになると尾根筋は明瞭となり、潅木は少なくサクサクあるいは凍結部ではカリカリと快適な登りである。このまま山頂までと期待したのも束の間、標高1730辺りからは勾配は増し、潅木と樹木に邪魔されて思うようには登れない。障害物を避けたり、あるいは利用したりしながら苦闘する。15分ほど苦闘して4、50メートル登ると剣ヶ峰分岐(標識は見えず、リボンで確認)に達して勾配は緩やかになり一息つく。この先はなだらかな幅広尾根で障害物を避けながら、山頂の様子を想像しながらゆったり気分で登ってゆく。山頂直下で鶏頂山と帝釈山、田代山等の県境尾根を眺めて呼吸を整える。釈迦ケ岳の山頂部は相変わらず雪の台地で、前回より雪面はわずか下がっているようだ。釈迦如来像は肩(前回は首)まで雪面に姿を現していた。山頂からは360度のパノラマが広がっているが、今日は前回に比べて雲が多くパッとしない。
釈迦ケ岳山頂からの展望(同じ景色なので、写りのよい3月22日撮影分)

 

4 復路
 剣ヶ峰分岐直下の急斜面は往路とは逆に潅木や枝に助けられて、あっけなく通過。標高点1655あたりになると気温上昇で雪面は幾分緩んだが、踝まで沈むことはあまりなかった。御岳山あたりになると、雪がちらつきだした。鉱泉汲取敷まで下ると一層雪は降りだしたが、大降りはなさそう。鶏頂山まではトレースがなくても今日の締まり具合なら、1時間はかからないだろう。行ってみようかとも思ったが、雪がちらつきしかも2月28日に登ったばかり、気分が乗らない。それなら鉱泉汲取敷から弁天沼へのルートを調べておくことにした。
 沢筋をピンクリボンを追って下ってゆく。往路で稜線に登ったルートよりは歩きやすそうだ。脹脛まで沈むこともあるが下りでもあり、どうということもなく弁天沼に到着。ここでピッケルを格納し、エネルギーを補給する。いつの間にか先刻の雪のチラツキは嘘のように青空が広がっていた。この先も往路よりは多少足の沈みは増えても踝程度。県境尾根の景色を楽しみながら鶏頂山荘まで下ると、新しい足跡が残っていたが鳥居をくぐって道路脇の駐車地に戻ると他に車は駐まっていなかった。
HOME
inserted by FC2 system