ひとり山歩き439 : 廃道になって久しい舟石新道を辿って庚申山まで歩いてきました。舟石新道はかなりの部分で道筋が消えていますが、残存する標識を追うことでトレースできました。一部に危険箇所があるのでお勧めはできません。
舟石新道を辿って庚申山(1892)
2011年5月14日(土) 晴れ
1 行程   
ルートマップ(GPS)  ウォッちず : 庚申山  舟石新道始点  舟石新道終点
自宅(2:05) = 足尾銀山平駐車場(4:00/4:05) − 舟石新道始点(舟石林道の鳥獣観察舎)(4:45) − 丸石沢渡渉(7:05) − 日ケ窪峠(三角点1455の北)(7:35) − 笹ミキ沢渡渉(9:10) − 水ノ面沢登山道出合(百十二丁目石)(10:10) − 舟石新道終点(10:15) − 猿田彦神社跡(10:20/10:30) − お山巡りコース分岐(11:30) − 庚申山(12:10/12:40) − 猿田彦神社跡(13:50/14:00) − 一の鳥居(14:15) − 駐車場(15:55/16:05) = 自宅(17:55)

2 自宅 − 足尾銀山平
 12月中旬から雪山歩きをしてきて、もう一度残雪歩きをとも思ったが、気温が上昇したので5ケ月ぶりに藪山歩きをしてみたくなった。06年6月6日に@宇都宮さんが猿田彦神社側から舟石林道の鳥獣観察小屋まで舟石新道をトレースし、詳細な情報とルートマップを提供していただいた。その後、気にはなっていたのだが、09年8月にH@上三川さんが新道の一部を歩いたり、自分も09年10月19日にその一部を歩いたりした。昨年末に舟石新道をたどってみようと出かけたが、積雪が中途半端で凍結箇所が見られたりで、危険を避けて舟石新道に取付いてすぐに中止にしてしまった。最近、HP「たそがれオヤジのクタクタ山ある記」の管理者が歩かれているのを知った。そんなこともあって、今シーズンの藪歩きの最初として@宇都宮さんとは逆コースで歩いてみることにした。
 舟石新道を無事に辿れたら、庚申山に登り塔の峰まで藪尾根を歩いて、そこから南東尾根(丸石沢右岸尾根)を下ってみようと勇んで家を出る。銀山平駐車場に到着した時には、照明なしで歩ける明るさになっていた。急いで支度をして舟石峠の500メートルほど手前の鳥獣観察舎を目指して歩き出す。
舟石新道について孫引きで申し訳ないが、HP「Pot belly」 http://www1.ocn.ne.jp/~st-mikan/index.htm から引用させていただく。舟石新道(岡田敏夫書、足尾山塊の山から)・・・舟石新道は昭和25年地元、足尾町の有志により舟石峠〜庚申山荘間の道が開かれたものだがその後、銀山平〜一の鳥居間に林道が出来ため、利用者が少なく今ではすっかり忘れられた道になっている。

3 舟石新道を辿る  道筋は消えている個所多いが、残存する標識を追えばルーファンは難しくない  斜面化で滑りやすい個所もあり、安易に踏み込むべきでない
 舟石新道には、鳥獣観察舎から入るのと、そのすぐ先の道標「通洞駅7.9km、銀山平ら1.7km」からの二通りがあるが、この付近は踏跡や獣道が錯綜しているので分かりづらい。コンパスを合わせて沢の左岸を北西にたどり、石組みを見舟石新道のt中で見た奇岩て右岸を折り返して尾根に取付く。ルートマップの岩稜地点の北西の◎地点で明瞭な道筋に出合った。ここからが正規の舟石新道を辿ることになる。道筋は比較的明瞭で、小さなブリキ製の四角い標識を確認しながら歩けば間違いはない。三角点1251の南鞍部で方向を少し変えて進むと、枝沢の部分が崩落していたりするが、特に危険な個所はない。以降、何度も沢(ルートマップに記した○地点・・・水流のある沢、涸れ沢は省略)に出合うが、すべて渡渉することが原則で、沢筋を遡る場所はないことを学習する。途中の道筋は小岩混じりや落ち葉混じりだが、前方や後方の小さな四角いブリキ製の標識を確認しながら歩けば、少し藪山歩きに慣れた人なら不安なく歩ける。丸石沢を渡渉(枝沢が多いのでどれが本流かわかりづらいが、一番水流が豊富で小さな石組みあり)すると方向が北西から南西に変わる。
 丸石沢本流を渡ると、道筋は斜面化したり、低い笹で不明瞭になるが、件の標識を確認しながら歩く。塔の峰からの南東尾根出合で尾根筋を確認すると低い笹で歩き易そう(復路でここの尾根筋を下れれば今日の山行は満点なのだが、果たして?)。カラマツ林を少しばかり進むと三角点1455のすぐ北側で尾根に出合う。このあたりを日ケ窪峠というらしい(他のHPから引用)。今までも赤ヤシオが道筋に散見できたが、三角点方面にはかなり赤いものが見えた(後刻、道筋から三角点の西斜面に多数の赤ヤシオが確認できた)。三角点への尾根を北西に回り込むと、それ以降は、何度も沢を渡渉しながら西に進んでゆく。途中で左手が開けて袈裟丸山が展望できた。展望のあるのはこのあたりだけで、その他はカラマツ林が多く展望はないどころか道筋は笹で斜面化している個所が多くなる。こういう時には、振り返ってみると件のブリキ標識が目にはいり、安心して進むことができる。
 笹ミキ沢本流(と思しき)を渡って南東尾根(1462への尾根)出合で「林班界」の標示板を見た(多分、この標示板は初めて目にした)。今までは特別危険個所はなったが、この先はザレたり落ち葉で滑りやすい斜面、さらには雪解けで水分(今の時期は危険を伴うので、もう少し気温が上がり地面が乾いたころに歩いたほうがよい)をを含んだ崩れやすい斜面歩きとなる。斜面には確保するものがないので、山側の右手を斜面に添え、左手のストックで谷側を支えながら慎重に歩く。さらには岩や岩壁が現れ、小石や落ち葉で滑らないように足場を慎重に確保しながら下るようになる。ロープで2・3メートルを下ると、舟石新も終点が近づいているのがわかるのだが、まだ安心はできない。水分で緩んだ斜面のトラバースが続く。左下の登山道を単独行者が猿田彦神社方面に歩いているのが見えたので、この先は無理することなく、斜面を下って水ノ面沢沿いの登山道にエスケープした。この地点には「百十二丁目石」があり、舟石新道の出口はその先約100メートル地点で道標「庚申山荘0.3km 一の鳥居2.0km」を見る。右手に薄い踏跡が見えた。そこから更に5分で猿田彦神社跡に到着して、ほぼ完全に舟石新道を辿ることができた。銀山平から約6時間要した。現在の登山道をたどると約2時間。これでは舟石新道を歩く人はなく、廃道になるのは当たり前。
 5ケ月ぶりで雪のない場所を歩いたことと、斜面歩きや、滑落防止で踏ん張ったりしたので、足に肉刺ができてしまった。このまま一の鳥居経由で下山しようかと思ったが、エネルギーを補給しているうちに元気も回復、庚申山に向かうことにした。
庚申山からの展望


4 庚申山 
 庚申山荘の右手から登山道に入り、無人雨量観測局を経由して、地形図の破線に沿って登ってゆく。途中から破線と離れて西に進み、山荘の水源である沢を渡渉する。「初の門」なる岩を越すと、鎖、ロープや梯子のオンパレード(全部で15ケ所位か)となる。途中で「一の門や「大胎内」なる岩を越し、標高1750位でお山巡りコース分岐を通過する。その後も梯子類は続き、針葉樹林の笹道歩きとなる標高1830あたりで最後の梯子を上ると勾配は緩み歩き易くなる。すると残雪が断続的に現れ、時には膝まで踏み抜くことがあるが歩く支障にはならない。途中で下山する単独行者とすれ違う。庚申山の山頂で写真を撮って、そのまま展望所に進んでザックを下す。02年5月26日に皇海山登るときに、猿田彦神社跡から山頂まで約1時間だったが、今日は1時間40分も要した。舟石新道の長時間歩きも影響しているが、多分に・・・である。もう銀山平から庚申山経由で皇海山の日帰りは難しいだろうな。
 展望所から鋸山・皇海山・錫ケ岳・太郎山の山並みを見ながら、エネルギーを補給したり、これからの計画を立てる。塔の峰経由で丸石沢右岸尾根を下ると4時間半ないし5時間。猿田彦神社・一の鳥居経由なら約3時間ないし3時間半。時間的には問題ないが、足の痛みは依然として残る。庚申山から塔の峰へは歩いたこともあるし、丸石沢右岸尾根は他日を期すことにして、おとなしく一般ルートで下山することに決める。3人組みの到着と入れ替えに下腰を上げる。

5 下山
 鎖や梯子が多いので、下りの方が厄介である。特に梯子は足をかけるときに注意が必要。黙々と嫌らしい登山道を下って猿田彦神社跡で一休み。途中で庚申山荘泊りの単独行者とすれ違う。今日は袈裟丸山に登ってきたとのこと。世の中には元気な御仁がいるものだ。自分には山のハシゴ(飲み屋のハシゴはできたが)は絶対にできない。長時間歩くことはできても、一旦車に戻ってしまったらもうダメ。一の鳥居からの戻りは長く感じる。今後のために丸石沢で右岸尾根先端の様子を探る。けっこう厳しそう!!  登山口のゲートに車が2台、その先の駐車場に8台。そんなに山に入っているようには思えないのだが、どこ行っているのかしら。
HOME
inserted by FC2 system