ひとり山歩き222 : 老越路峠から尾根伝いに赤雪山・穴切峠・高戸山を周回してきました。どの尾根も薄い踏跡があり適度にルーファンと展望を楽しみました。今回の尾根歩きで、足利北部から日光まで尾根伝いにつながりました。
老越路峠から赤雪山(620)〜穴切峠高戸山(624)周回
2005年12月16日(金) 晴れ
1 行程
ルートマップ 
自宅(5:00) = 皆沢八幡宮(6:20/6:30) − 老越路峠(7:05) − 足利/佐野境界尾根出合(7:50) − 達磨杉峠(長石林道出合)(8:25/8:35) − 松田川ダム反射板(9:00) − 赤雪山(9:25/9:45) − 穴切峠分岐(10:30) − 穴切峠(11:05/11:10) − 栃木/群馬県境尾根出合(11:25) − 県境尾根分岐(11:50) − 高戸山(12:20/12:35) − 標高点484(13:15) − 林道出合(皆沢川沿い)(13:55) − 皆沢八幡宮(14:15/14:25) = 自宅(15:55) 

2 自宅 − 老越路峠
 変な拘りで栃木県南の主要尾根を日光までつなげるべく尾根歩きをしている。老越路峠から足利/佐野境界尾根までつなげば足利北部の主要尾根からも日光まで尾根伝いに行けるようになる。ルート設定のために地図を調べていたら、赤雪山北西に穴切峠が目に付いた。地形図には破線表示があるので興味を持ちWebで調べてみたら、その北西に高戸山(地形図に記載なし)が存在することも分かった。老越路峠から赤雪山〜穴切峠〜高戸山を周回することにした。
 車をスタート地点老越路峠に駐めると、高戸山から下山して舗装道を登らねばならない。これを避けるために老越路峠の3kmほど先の皆沢八幡宮付近に車を駐めることにした。朝の元気のよいうちに県道66号(桐生田沼線)を老越路峠まで約3km(標高差100m)歩いた。

2 老越路峠 − 赤雪山  藪なし踏跡ありで、順調に到達  宙に浮く筑波山と富士山の頭が見えてご機嫌!!
 老越路峠の石碑の裏から尾根に取付く。笹薮の中を十数メートル登ると、よく手の入った植林となり気持ちよく歩ける。尾根筋は右手が自然林となりやがて両サイドとも自然林となる。左手に大鳥屋山・岳ノ山に連なる稜線を見ながらの登り。時には枯枝が多いが特に障害物もなし。標高540付近は左手は幼木帯宙に浮く筑波山 (赤雪山から)で宙に浮く筑波山が見えた。これを見るのが大好きで、気分をよくする。この調子なら今日は富士山の頭も拝めること間違いなし。思ったより簡単に足利/佐野境界尾根出合に達した。
 この先は赤雪山まで今年の1月20日に歩いているので(ひとり山歩き185を参照願う。境界尾根は一部に松の多い自然林もあるが大部分は植林の中である。踏跡が入乱れるところもあるので、濃い方を選んで進めば間違うことはないであろう。枝の切れ間から前方に赤雪山が見えると、下り勝手となり最後に南に向いて下って長石林道に飛び出す。ここが達磨杉峠で赤雪山の登山口となる。奥秩父の山並みの上に富士山が頭を覗かせている。やはり予感どおりで、里山歩きの二つの楽しみ(富士山の頭と宙に浮く筑波山)を同時にできた。
 達磨杉峠の防火水槽横から再び尾根に取付き、樹林の中を数分登ると平らなピークに達する。ここから下って鞍部付近に送電線鉄塔があり、その下を通って登り返すと反射板のピークに達する。ピーク上には松田川ダム反射板(’96年3月製)が設置されていて、ここからも富士山が望めた。道筋は特に危険ではないが、根や岩で凸凹しているので多少の注意は必要である。
 前方に見える急峻な570ピークに登ると、左・赤雪山、右・大日蔭林道の小さな標識を見る。地形図では大日蔭林道から破線が570ピークの手前(南)鞍部を通るようになっているが、この道筋は消えてしまったようだ。570ピークから赤雪山に向かって下った鞍部に、大きな道標があり、左(南)・駐車場1.1kmと記入してあった。ここから松田川ダムに下る踏跡が認められた。
 鞍部からジグザグに登り最後に丸太階段を登りきると赤雪山山頂で、あまり広くはないが東屋が立ち、三角点や山名板を見ることができる。これから辿る仙人ケ岳への稜線が樹木に邪魔されるが概要は見て取れた。真っ白な浅間山の頭、赤城山と奥白根山が確認できたが、関東平野はかすんではっきりしなかった。でも筑波山が見えたからよしとしよう(筑波山そのものが好きなのではなく、宙に浮かぶ墨絵のような筑波山が好きなのだ)!!

3 赤雪山 − 穴切峠 − 高戸山  踏跡と青テープに案内されて穴切峠へ 峠には赤鳥居と石祠あり
 東屋の横から仙人ケ岳への稜線に踏み出す。緩やかにアップダウンしながら北進して、620の小ピークから北西に下る。踏跡が明瞭で班界石標が多く登山道を歩いているよう感じがする。鞍部付近は両サイドとも自然林で左手に仙人ケ岳付近を見ながらの歩きとなる。登り返した580ピークで班界石標と仙人ケ岳の標識を見て西に進む。次の585ピ穴切峠の鳥居と石祠ークを下って登り始めると、先刻から目に付いている青テープが右へトラバースを促していくれる。ここは確実を期して尾根筋を急登すると青・赤テープが目に付き右(北)へ薄い踏跡も見えた。ここが穴切峠分岐と確信する。ここにも←仙人ケ岳の標識がつけてあった。
 緩やかに下って登り返すと最初の560ピークだが、この尾根筋にも班界石標を見た。植林の中を北北東に進むとなだらかな560ピークに達する。ここから再び向きを北に変えて植林の薄い踏跡を緩やかに下ってゆく。例の青テープは相変わらずで目的の高戸山付近まで続いていた。突然前方に赤鳥居が見え、近づいてみると鞍部には薄い踏跡が残り、峠道が存在していたことが確認できた(地形図に破線あり)。穴切峠の松の大木の根本に「←仙人ケ岳と至日光・飛駒→」の朽ちた標識が残っていた。赤鳥居の後ろには石祠(南向き・飛駒方面)が祀ってあったが文字の有無は不明。《桐生市穴切と皆沢を結ぶ穴切峠は由緒のある峠道のようで http://www5f.biglobe.ne.jp/~sy-baba/kiroku32.html に考察が載っているので参照願う》
 峠から尾根を登りだすとすぐ先の左手に作業道が伸びてきていた。作業道を見送って植林の尾根を詰める高戸山山頂と右下から県境尾根を合わせる。右(東)に多高山、大鳥屋山・岳ノ山を見て、北に県境尾根を進む。次の小ピークで向きを北西に変えると前方に二つの急峻なピークが見えるようになる。前が県境尾根分岐ピークで後方が高戸山の手前ピークである。高戸山はその後に控えていてここからは見えない。ツツジ藪をかき分けて登りつめると580ピークでここから県境尾根は南西に下ってゆく。例の青テープは県境尾根の下方にも高戸山への尾根筋にも付いていた。560ピークへはブッシュの助けを借りながらの急登となる。ここからはほぼ平坦で、右手に下山尾根を探しながら進む。浅い鞍部から右(東)に尾根筋をみて、安心して高戸山頂をめざすと僅か3分で平坦な高戸山山頂にたどり着いた。ここには三角点と弘化三年三月(注:1846年)と刻み込んだ石祠を見る。この祠は北西の梅田方面を向いている。桐山研の二枚の高戸山板とRK氏の標高板が同一のポールに取付けてあった。
 山頂部は平坦ながら樹林の中で枝越しにしか展望は得られない。群馬の山は不案内でよく分からないが、西側に鳴神山〜大形山と思われる稜線が見える。山頂の北側に行ってみると、真下に駐車場と車が枝越しに透けて見えた。展望台か何かあるのかもしれない。

4 下山  伐採尾根をノンビリ下るも、最後に擁壁が待っていた
 展望台(?)に興味を持ち、北尾根を下ろうかとも考えたが、下山後の林道歩きが長くなるので止めた。来た道を三分ほど戻り、浅い鞍部から枝尾根を左(東)に下り始めた。左下に梅田湖を枝越しに見ながら100メートルほど急下降すると鞍部に達した。ここから東へ小枝尾根を150メートルほど急下降して林道(名称不明)に下りようかとも考えたが、北東尾根はす三境山(中央)と梅田湖(左下)  (伐採尾根から)ぐ先で伐採斜面となるようなので計画通りに進むことにした。
 鞍部から方向を北東に進み、小さなコブを越すと勾配は緩やかになり特に危険な箇所はない。標高点484付近からは伐採地となり展望が楽しめる。眼下に梅田湖そして前方に三境山の好展望を楽しみながら下る。問題は着地点をどこにするかである。地形図で見ると梅田湖南岸林道は擁壁でがっちりとガードを固めているようである。標高400付近で西側が伐採された小枝尾根が北西に派生し、踏跡が見えるのでここを下ることにした。
 下るにつれて伐採地特有のイバラが増えて踏跡を見失う。擁壁のない谷筋を目指せばよいが、秘密兵器があるので適当に尾根を下る。案の定、林道はコンクリート擁壁でガードされていた。たどり着いたところの擁壁は約3メートルで飛び降りは無理!!  周辺を探すが擁壁の低いところは見当たらない。おまけにイバラ等の藪が多く擁壁上を自由に歩けない。仕方なしに奥の手(20mロープ)を出そうとしたところ、丈夫そうな蔦があったのでこれを利用して擁壁を下って林道に無事着地。ロープを使えば安全なのだが、生来横着な性格でロープの始末が面倒で、いつも省略行為・・・でも擁壁がもっと高いところだったらロープを使用したであろう。
 皆沢川沿いの林道出合から県道66号までは山側はほぼ全域高い擁壁で固めてあった。どこかに登り口があるのだろうが、一元の客(!?)にはこれは分からない。だからロープが必要になる(少しくどいが)。15分の林道歩きで県道66号に出合い、更に5分で駐車地の皆沢八幡宮前に帰着。 
HOME
inserted by FC2 system