ひとり山歩き(15年)
HOME 2001年 2002年 2003年  2004年 2005年 2006年 2007年 2008年  2009年  2010年 2011年 012年 2013年 2014年

2016年 2017年 2018  2019
登頂日 山 名 摘        要
2015年
1月08日
男抱山〜半蔵山〜浅間山〜愛宕山 宇都宮市と日光市の低山、男抱山〜半蔵山〜浅間山〜愛宕山を周回してきました。男抱山からの日の出と展望が特に素晴らしかったです。
         1月14日(水) 鶏頂山荘から釈迦ヶ岳(敗退) 鶏頂山荘から釈迦ヶ岳を目指しましたが、深雪とノートレースが相まってスノーシューでも残雪期の倍の時間がかかり途中退却となりました。
         1月20日(火) 鶏岳〜富士山〜佐貫観音山〜蟹沢山 塩谷町の鶏山〜富士山〜佐貫観音山〜蟹沢山を舗装道でつなぎ歩きをしてきました。後者2座は地形図に名前は載っていません。
       1月29日(木) 藤野駅から栃谷尾根〜陣馬山〜高尾山 藤野駅から栃谷尾根経由で陣馬山に登り、高尾山まで縦走してきました。一部に薄く積雪するも特に問題はありませんでしたが、、気温上昇に伴い霜解けによるぬかるみには閉口しました。
         2月15日(日) 日向大谷から両神山 日向大谷から両神山をピストンしてきました。積雪は浅く、ラッセルや踏抜きは皆無でした。小雪がちらついたり、強風で展望は皆無でした。
       2月21日(土) 茶臼岳〜日の出平 茶臼岳経由で南月山を目指しましたが、日の出平付近は灌木が多くスノーシューでも踏抜き地獄となり、南月山は諦めました。好天に恵まれ途中での展望を楽しむことが出来ました。
         2月07日(土) 塩谷石尊山〜後山〜高へら山〜小山山 塩谷町の石尊山と後山、宇都宮市の高へら山そして日光市の小山山を歩いてきました。距離的には舗装道歩きのほうが長くなりましたが、何れも(後山と小山山は地形図に記載なし)地元の信仰の山で、山頂には神社が祀ってありました。
         2月28日(土) 高戸山〜花瓶山〜向山 栃木・茨城県境を高戸山から花瓶山まで歩き、大倉尾根経由で周回してきました。尾根筋はほとんどが植林の中で、展望は期待できません。
       3月11日(水) 雲巌寺から假庵ノ頭〜萬蔵山〜中ノ入の頭周回 栃百の萬蔵山に雲巌寺から歩き始めました。併せて雲巌寺の北西にある假庵ノ頭(三角点494.4)と北北西に位置する西ノ入の頭(三角点574.9)を訪問してきました。藪は一部に篠竹の密藪があるも植林の尾根ですから我慢の範囲ですが、展望は期待できません。
       3月17日(火) 大丸温泉から朝日岳〜三本槍岳〜中の大倉尾根〜北温泉周回 大丸温泉から朝日岳〜三本槍岳〜中の大倉尾根〜北温泉を周回してきました。三本槍岳までは雪はよく締まっていましたが、中の大倉尾根以降は気温上昇で雪が緩んでいました。 今年は積雪が多いようで地肌の露出は皆無でした。
       3月25日(水) 瑞牆山 瑞牆山荘から瑞牆山をピストンしてきました。雪はよく締まり快適に歩くことができ、山頂からの展望も素晴らしかったです。
         3月31日(火) 横川から市境尾根で日留賀岳(敗退) 横川からウドが沢右岸尾根、日光・那須塩原市境尾根経由で日留賀岳を目指しました。雪の締りが悪く歩行がはかどらず市境尾根の途中で退却となりました。
       4月12日(日) 松倉山〜鷲子山(その1) 栃木百名山の松倉山と鷲子山を尾根通しでつなぐべく、その1として松倉山から鷲子山までのほぼ中間まで歩いてきました。県境尾根の一部は灌木藪が密でした。展望は全く期待できません。
         4月18日(土) 松倉山〜鷲子山(その2) 栃木百名山の松倉山から鷲子山までの縦走の続きで鷲子山に登ってきました。県境尾根には藪は少なく、前半(その1)よりは楽でした。
       4月24日(金) 残雪の会津駒ヶ岳 残雪の会津駒ヶ岳に登ってきました。積雪の表面は軟らかくなっていましたが、踏み抜くことはなく好展望と相まって快適な山行となりました。
         4月29日(水) 山毛欅沢山 南会津町の鳥井戸橋から山毛欅沢山に登ってきました。今年は雪解けが速いようで一部に藪が現れていましたが、ブナ林の残雪歩きを楽しめました。
       5月06日(水) 残雪の錫ヶ岳 仁下又沢を詰めて残雪の錫ケ岳に登ってきました。仁下又沢源頭までは難しい所はありませんが、北東斜面は急傾斜、雪の膨らみと針葉樹ヤブで苦労しました。
         5月14日(木) 鎌倉山と芳賀富士うを自転車で結ぶ 残り三座となった栃百の鎌倉山と芳賀富士を自転車で結んで登ってきました。総移動距離の3/4は自転車によりました。
       5月21日(木) 須巻富士から新湯富士 塩原自然研究路で須巻富士(富士山園地)から新湯富士(富士山)を歩いてきました。道筋はよく整備され、危険箇所もなく気持ちよく栃木百名山の最後を飾ることができました
         5月26日(火) 砥沢集落跡を訪ねて 根利古道を追って砥沢集落跡を訪ねてきました。古道は大部分が藪化していますが、かなりの部分を歩くことができたと思います。砥沢集落跡では、往時を偲ぶことができました。
         6月08日(月) 高館山〜雨巻山〜高峯 栃木百名山の最後となる高館山に登ってきました。併せて雨巻山と高峯まで足を伸ばしてきました。コース全体を通じて登山道はよく整備されていました。
       6月29日(月) 金精トンネル〜念仏平〜湯沢峠〜燕巣山〜丸沼温泉周回 栃木側から登る栃木百名山の最後に金精トンネル〜念仏平〜湯沢峠〜燕巣山〜丸沼温泉と周回してきました。栃木側から登る栃百では燕巣山の難易度は無雪期の大佐飛山と双璧です。
         7月11日(土) 女峰山(日光から霧降) 女峰山を日光から霧降高原まで縦走してきました。土曜日と梅雨の晴れ間が重なり登山者は多かったです。好天に恵まれ今までで一番の展望を楽しむことが出来ました。
        7月22日(水) 大弛峠から金峰山 夫婦で大弛峠から金峰山を往復してきました。特に危険箇所はなく、展望を楽しむことが出来ました。
      7月31日(金) 菅沼から白根山〜白根隠山 菅沼登山口から白根山に登り、奥白根平から白根隠山と歩いてきました。晴天にもかかわらず前日の降雨で蒸し暑く体力を消耗しました。残念ながら靄で遠望はききませんでした。
       8月7日(金)8日(土) 男体山登拝大祭 男体山登拝大祭の最終日に夜間登山に挑みました。睡眠不足で足取りは重かったが、山頂でご来光を迎えることが出来ました。
        8月25日(火) 寒沢薙から太郎山 寒沢薙から太郎山に登ってきました。寒沢薙は容易な箇所も危険な箇所もあり、出たり入ったりの登りでした。山頂からは雲海に浮かぶ日光の山々が楽しめました。
        9月05日(土) 大中寺から太平山〜晃石山〜馬不入山〜大明神山 大中寺から太平山〜晃石山〜馬不入山〜大明神山を歩いてきました。暑いさなかの低山歩きは堪えましたが、今回の主目的のローカットトレッキングシューズと曇りの少ないサングラスは良好な結果を得ました。
     9月14日(月)15日(火) 飛越トンネルから黒部五郎岳 飛越トンネルから北ノ俣避難小屋に一泊して黒部五郎岳をピストンしてきました。特に危険箇所はありませんが、避難小屋までは展望もなく泥濘に悩まされました。避難小屋からは樹木もなく復路では展望を楽しめました。
      9月30日(水) 赤岩滝〜一升瓶〜宿堂坊山〜柳沢吊橋 西ノ湖入口から赤岩滝見物後、一升瓶登山口から宿堂坊山に登ってきました。復路は東尾根から途中でそれて柳沢吊橋付近に下山しました。特別な危険箇所はありませんが、往路も復路も急傾斜部が堪えます。
     10月06日(火) 唐松岳 黒菱無料駐車場から唐松岳をピストンしてきました。盛りを過ぎた箇所もありますが、紅葉が素晴らしく大勢の登山者とハイカーで賑わっていました。
   10月13日(火)14日(水) 塩見岳 鳥倉林道登山口から三伏峠小屋で一泊して塩見岳を往復してきました。三伏峠小屋到着時は山頂は初冠雪で白くなっていました、。当日は登山道の有る南斜面は雪も消え快晴と相まって素晴らしい展望が楽しめました。山頂直下の岩場の通過は落石注意ですが、一番乗りで特に問題ありませんでした。
      10月21日(水) 大入道〜剣ヶ峰 矢板市の小間々台から大入道〜剣ヶ峰〜八海山神社を周回してきました。紅葉は標高1200以下まで下がり、道路沿いが見頃でした。
      11月04日(水) つくし湖から筑波山〜加波山 つくし湖から筑波山に登り、日の出を山頂で迎えてから加波山まで歩いてきました。紅葉は筑波山頂部だけで他所はやっと色づき始めたところです。
      11月12日(木) 奥久慈男体山〜鷹取岩 奥久慈男体山から鷹取岩の稜線歩きをしてきました。特別危険箇所はありませんが、下りでは落葉で滑るので注意が必要です。紅葉は丁度見頃になっていました。
      11月21日(土) 愛宕山〜難台山〜吾国山 茨城県笠間市の岩間駅から福原駅までの愛宕山〜難台山〜吾国山ハイキングコースを歩いてきました。コースはよく整備され、特別危険箇所はありませんが落ち葉で滑るので多少の注意が必要です。紅葉はあまり期待はできません。
      12月07日(月) 太郎山(新薙直下で退却) 積雪の太郎山に新薙コースで挑みましたが、新薙直下で踵骨の痛みに耐えかねて退却しました。前日のトレースに助けられ沈みは踝ないし脹脛程度ですみましたが、持病の踵の痛み(踵骨後部滑液包炎)に耐えかねて途中退却となりました。
     12月16日(水) 折場口から前袈裟丸山 折場口から前袈裟丸山をピストンしてきました。期待していた積雪は全くなく、生憎の空模様で遠望が利かなかったのが残念です。
       12月26日(土) 高水三山周回 今年最後の山行は青梅市の寒山寺駐車場から高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)を周回してきました。明瞭な登山道が整備されていて気持ちよく歩けました。でも、展望は岩茸石山以外には期待できません。
HOME  
inserted by FC2 system