ひとり山歩き(12年)
HOME 2001年 2002年 2003年  2004年 2005年 2006年 2007年 2008年  2009年  2010年 2011年 2013年 2014年 2015年

2016年 2017年 2018年  2019年
登頂日 山 名 摘        要
2012年
        1月07日(土)
大坊山〜大小山 山祇神社から大坊山〜大小山を周回してきました。稜線からの展望は良好でスカイツリーも視認できました。
        1月12日(木 赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳) 赤城山の黒檜山から駒ヶ岳を縦走してきました。一部の吹き溜まりを除いてはトレースがあり、歩くにはたいした苦労はありませんでした。晴れてはいましたが、風が強く耐寒温度は非常に低かったです。
   1月18日(水) 朝日岳(那須) 大丸温泉から朝日岳をピストンしてきました。積雪が少ないうえに快晴・無風で展望を楽しむことができました。
   1月30日(月) 小袖から雲取山 小袖乗越から雲取山をピストンして来ました。よく踏まれたトレイルが連続し、足が沈むことはありませんでした。
   2月09日(木) 鍋割山〜荒山 赤城山の鍋割山から荒山をスノーハイクしてきました。トレイルはよく締まりチェーンアイゼンと相まって快適な歩きができました。
   2月20日(月) 茶臼岳 大丸温泉から那須茶臼岳に登ってきました。チェーンスパイクを利用しましたが、締まったトレイル歩きでは快適な歩行ができました。残念ながら雪模様で遠望は利きませんでした。
   2月28日(火) 鶏頂山スノーハイク 高原山の鶏頂山にスノシューハイクに行ってきました。先週末の降雪でトレースは消え、吹き溜まりと枝に付着した雪に苦労しました。
   3月13日(火) 唐沢山〜諏訪岳 唐沢山から諏訪岳を関東ふれあいの道経由で歩いて来ました。
   3月22日(木) 学校平から釈迦ケ岳 校平から剣ヶ峰経由で釈迦ケ岳に登って来ました。今年は雪が多いようで山頂の釈迦如来像は頭を露出しているだけでした。山頂直下の雪斜面の急登はかなりハードでした。
  3月30日(金) 前白根山 湯元温泉から外山コースを往復、雪は締まってきたがもう一息。
  4月06日(金) 鶏頂山荘から釈迦ケ岳 鶏頂山荘から弁天沼経由で釈迦ケ岳をピストンしてきました。雪はよく締まり足の沈みはごく僅かで楽な歩きができました。今年は積雪が多いようで、山頂の釈迦如来像は肩から下は雪の中でした。
   4月10日(火) 枯木山(県境尾根〜白滝沢右岸尾根) 湯西川の安らぎの森から県境尾根経由で枯木山に登り、白滝沢右岸を周回してきました。気温が高く軟雪に苦労しましたが、好天に恵まれ展望を楽しむことができました。
   4月16日(月) ハガタテ薙左岸尾根 光徳温泉からハガタテ薙左岸尾根経由で太郎山を目指しましたが、雪に締まりがなく途中で退却
  4月25日(水) 瓢箪峠〜鹿又岳 横川から廃・資材運搬道路を利用して瓢箪峠に登り、鹿又岳まで雪庇歩きを楽しんで尾ケ倉沢右岸尾根を下りました。最近の降雨により雪はかなり融けてしまったようです。
   5月07日(月) 菅沼から奥白根山 菅沼から奥白根山に登って来ました。雪はよく締まり、展望もよく、今シーズン最後の残雪歩きが堪能できました。
   5月14日(月) 丸沼高原から奥白根山 丸沼高原から奥白根山に登り、五色沼・弥陀ケ池経由で菅沼登山口に下山しました。好天に恵まれ展望と最後の残雪歩きを楽しんできました。
   5月19日(土) 夕日岳 古峰原林道からハガタテ平・地蔵岳経由で夕日岳を往復してきました。アカヤシオは期待したほどではありませんが、遠望を楽しむことができました。
   5月24日(木) 黒滝山〜大長山 黒滝山経由で大長山(1866)を目指しましたが、出発時間が遅かったので直下で時間切れとなってしまいました。黒滝山以降は藪の連続でしたが、かなりの部分で獣道を拾えました。
   6月05日(火) 庚申山〜鋸山〜六林班峠 銀山平から庚申山、鋸山そして六林班峠と周回してきました。残念ながら予想以上に時間がかかり皇海山には届きませんでしたが、面白い山行となりました。
   6月15日(金) 大間々台のレンゲツツジとミツモチ山 大間々台のレンゲツツジを鑑賞後、やしおコースでミツモチ山へ行き、青アゾラコースで戻る
  6月23日(土) ドビン沢左俣から根名草山〜温泉ケ岳 ドビン沢左俣を詰めて温泉平に登り、根名草山そして温泉ケ岳と稜線歩きを楽しんできました。ドビン沢左俣は滝がなく、登山靴で歩けました。稜線にはまだ残雪があり、踏抜きに少しばかり苦労しました。
   6月30日(土) 日光三界岳(敗退 女峰山の北に位置する日光三界岳をトライしましたが、残念ながら山頂を目前に時間切れで途中撤退となってしまいました。ルートの取り方をひと工夫すれば可能性はありそうですが、相当な体力が必要です。
   7月26日(木) 寂光滝から竜巻山〜前女峰〜黒岩 寂光滝から竜巻山、前女峰、黒岩と周回してきました。前女峰の山頂直下に御料局三等三角点の確認できました。女峰山寂光滝コースから竜巻山へはその南西尾根をたどりましたが、ヤブは少なく鹿道がかなりの部分で通じていました。
   8月03日(金) 浅間山荘から前掛山 浅間山荘から前掛山をピストンしてきました。思ったよりも涼しく、北アルプス等の展望を楽しむことができました。
  8月16日(木) 前白根山〜奥白根山〜五色山 湯元温泉から前白根山、奥白根山、五色山そして中曽根と周回してきました。かなり悪路の部分はありますが、特別に危険な場所はありません。夏休みのせいか、平日にもかかわらず人出は多かったです。
  8月22日(水) 足尾から阿世潟〜社山〜南尾根 足尾から阿世潟峠経由で社山に登り、その南尾根を周回してきました。晴天で展望を楽しむことができましたが、社山から大平山への縦走は暑さのために中止しました。
   8月29日(水) 佐武流山 長野・新潟県境の佐武流山に登って来ました。登山道は最近刈払いが行われよく管理されていました。苗場山から日光連山まで展望も楽しむことができました。
   9月10日(月) 寒沢宿〜大真名子山〜大多和宿 日光修験道の寒沢宿から北斜面を大真名子山に登り、志津乗越に下って大多和宿を訪ねてきました。ヤブを漕いだりルファンを堪能することができました。
  9月25日(火・26日(水) 霧ヶ峰と笠ケ岳 この数年慣例化した年一の北アルプス訪問で、新穂高温泉から笠ケ岳にピストンしてきました。笠新道はほとんどが岩道で難儀しましたが、なんとか日帰りすることができました。今回も例外でなく天候に恵まれ雄大な景色を楽しむことができました。前日には足慣らしを兼ねて霧ヶ峰をハイキングしました。
  10月05日(金) 三本松から男体山 三本松から廃コースを辿って男体山に登って来ました。ルートは藪化したり薄くなってはいますが、大部分はたどれます。一部に危険な場所もあるので、お勧めはできません。
  10月12日(金) 小太郎南尾根〜太郎山〜ハガタテ薙左岸尾根 奥日光の南尾根で小太郎に登り、太郎山から山王帽子山方面に戻ってハガタテ薙左岸尾根を下山しました。小太郎南尾根は多少の危険を伴いますのでお勧めできません。好天下、小太郎と太郎山からの展望を堪能できました。
  10月20日8(土) バラクラ沢左岸尾根〜赤倉山〜半月山〜中禅寺山南西尾根 足尾のバラクラ沢左岸尾根から赤倉山に登り、半月山そして中禅寺山南西尾根で長手沢林道と周回してきました。八丁出島の紅葉は昨年よりも遅いようでした。
   10月26日(金) 長平沢から社山南尾根〜阿世潟峠 足尾の長平沢で二段滝を見てから、社山南尾根に登り社山して阿世潟峠から足尾に戻りました。社山周辺の尾根は紅葉が盛りで目の保養になりました。
   11月02日(金) 笹ミキ沢右岸尾根〜塔ノ峰〜丸石沢右岸尾根 足尾の笹ミキ沢右岸尾根から舟石新道経由で塔ノ峰に登り、丸石沢右岸尾根で下山しました。紅葉は過ぎた感じで、庚申川沿いが盛りでした。両尾根とも先端部以外は特に難しい場所はありませんが、舟石新道は笹で隠れているのでマークを丹念に追う必要があります。
   11月09日(金) 長平沢〜社山〜中禅寺山南西尾根 足尾の長平沢を遡行し社山に登り、中禅寺寺山南西尾根を下って足尾に戻りました。沢では10以上の滝を見物するとができました。中禅寺山南西尾根は低い笹尾根ですでとても歩きやすかったです。
  11月16日(金) 大間々台から守子神社〜釈迦ヶ岳〜八海山神社 大間々台から尾根と林道を歩いて、守子ルートで釈迦ヶ岳に登り、矢板八方コースと周回してきました。守子コースは落ち葉を踏んでの急登連続でした。矢板八方コースは山頂直下では登山道に雪がついていました。
  11月25日(日) 行者堂から黒岩 行者堂から黒岩まで雪山装備のチェックを兼ねて往復してきました。今シーズン一番の冷え込みでしたが、黒岩までには雪は見当たりませんでした。
  12月02日(日) 志津乗越から男体山 志津乗越から男体山に登って来ました。積雪はまだ浅く、9合目上の吹き溜まりで脹脛程度の沈みでした。その他は足の沈みはほとんどなし。天候に恵まれ北アまで展望できました。
   12月13日(木) 安蘇沢林道スノーハイク 安蘇沢林道で大平山を目指すも林道の雪が深く、大平山は断念
   12月21日(金) 足尾の大平山 足尾の大平山に安蘇沢林道から登って来ました。先週に比べて林道の積雪はほとんどなくなりましたが、尾根の積雪は思ったより深くラッセルを強いられました。雪化粧の足尾の山々が素晴らしかったです。
HOME  
inserted by FC2 system