ひとり山歩き(2009年)
HOME 2001年 2002年 2003年  2004年 2005年 2006年 2007年 2008年  2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

2016年 2017年 2018年  2019年
登頂日 山 名 摘        要
2009年
   1月05日(月)
初登りは男体山 男体山に今年の初登りしてきました。積雪は一合目から連続しているが多くも少なくもなしで、年末年始の運動不足解消には丁度よかったようです。
  1月14日(水) 中倉山 足尾の中倉山に上久保沢からピストンしてきました。好天に恵まれ雪景色を楽しむことができました。
   1月26日(月 鶏頂山スノーハイク 鶏頂山スキー場から鶏頂山をピストンしてきました。好天とトレースのお陰で思ったよりは楽に歩くことが出来ました。山頂からの展望はとても楽しめました。
   2月02日(月) 八方ケ原〜剣ヶ峰〜大入道スノーハイク 校平から八方ケ原・剣ヶ峰・大入道をスノーシューで周回してきました。前日の強風のせいかトレースは見当たりませんでした。雪はかなり締まってきたので快適な歩きが出来ました。
  2月09日(月) 大滝山〜横根山〜三枚石 鹿沼市の下ノ向BSから大滝山に登り、横根山〜三枚石そして新道を下って古峯神社まで歩いてきました。横根山から三枚石の間は積雪がありましが、例年に比べて少ないようでした。
   2月17日(火) ミツモチ山スノーハイク 強風のため釈迦ケ岳を断念し、大間々台からミツモチ山へスノーハイクしてきました。
   2月26日(木) 光徳から刈込湖・切込湖周回 光徳から三岳鞍部経由で小峠・刈込湖・切込湖・涸沼を周回する。
   3月03日(火) 大滝山〜横根山(その2) 下ノ向から林道で大滝山に登り、日瓢鉱山から横根山を周回する
  3月11日(水) 高原山スノーハイク 鶏頂山スキー場から釈迦ケ岳を途中退却して鶏頂山の登る
  3月17日(火) 学校平から釈迦ケ岳 学校平から釈迦ケ岳を目指しましたが、途中から吹雪となり、剣ヶ峰西の1530ピークで退却しました。
   3月26日(木 残雪歩きより藪漕ぎの小佐飛山 萩平から小佐飛山をピストンしてきました。例年よりも積雪が少なく、すでに笹藪が出現していました。長者岳・鹿又岳へとテント泊で行く予定でしたが、藪出現のために中止しました。
  4月03日(金) 尾ケ倉沢右岸尾根 尾ケ倉橋から尾ケ倉沢右岸尾根で鹿又岳を目指したが、深い新雪で途中で退却となりました。
  4月11日(土)12日(日) 横川から男鹿岳〜瓢箪峠 横川のJOBSおじかから男鹿岳そして瓢箪峠へと第一日目に歩き、第二日は瓢箪峠から横川に下山しました。最近の高気温で雪に締りがなく、重荷を担いでの歩行に苦労しました。その代わりに好展望を堪能することが出来ました。
   4月20日(月) 1624〜赤柴山〜1504 栃木福島県境の1624〜赤柴山〜1504を歩いてきました。県境尾根は大部分が残雪歩きとなりましたが、県境尾根への登り下りに用いた枝尾根は密藪でした。県境尾根からの展望は那須岳や男鹿山塊が素晴らしかったです。
  4月28日(火) 鳴虫山 アカヤシオ観賞に鳴虫山に行ってきました。未だ時期的に早すぎたようです
  5月09日(土) 県境〜田代山 野岩鉄道の男鹿高原駅付近から栃福県境に登り、三依の田代山まで縦走しました。一部に密藪はありますが、比較的おとなしい尾根でした。尾根筋は高度差が小さいが、小さなピークが多くかなりのスタミナを要します。展望はよく有りませんが、ミツバツツジがあちこちで開花していました。イワウチワの群生地も多く見かけました。
  5月19日(火) 深山湖から三斗小屋〜沼ッ原周回 深山湖から三斗小屋宿跡、三斗小屋温泉、沼ッ原と登山道歩きを楽しんできました。途中で白湯山信仰の御寶前にも藪を漕いで寄ってきました。
  5月26日(火) 深山湖から大峠〜大倉山〜1624周回 栃福県境尾根・大川峠〜大峠の細切れ歩きの最終として、深山湖から大峠、流石やま、大倉山、標高点1624と周回してきました。大倉山北西の三角点ピーク(三ノ倉)から1624までは密藪の連続でしたが、展望を楽しむことも出来ました。
   6月02日(火)
阿世潟から社山を夫婦で往復してきました。
   6月19日(金) 大和田沢から黒檜岳〜南岸尾根〜阿世潟 中禅寺湖南岸遊歩道の梵字岩の南西にいちする大和田沢から黒檜岳に登り、中禅寺湖南岸尾根を歩いて上野島対岸に伸びる北東尾根を歩いてきました。特に危険箇所は有りませんでした。生憎のガス発生で展望を楽しむことは出来ませんでした。
   6月27日(土) 御嶽山 夫婦で田ノ原コースで御嶽山(剣ヶ峰)を往復した。
  7月11日(土) 女峰山と三界岳偵察 霧降高原から女峰山を往復、途中で三界岳への尾根を偵察
   7月16日(木) 奥白根山一周 丸沼高原スキー場から白根山の登り、五色沼・弥陀ケ池経由で白根山を一周した。
  8月03日(月) 香沢林道大周回 地形図に記載のない林道を歩く
  8月20日(木) 餅ケ瀬から小丸山〜二子山周回 餅ケ瀬川支流の押溜沢右岸尾根で小丸山に登り、二子山から北東尾根で餅ケ瀬川林道に下山しました。登下降に用いた尾根は多少の危険箇所はありますが、かなりの部分で明瞭な踏跡が認められました。
   8月25日(火) 奥白根山南西の凹地 奥白根山南西にある凹地を訪問してきました。水はなくハンゴンソウが咲き乱れていました。往路に辿った尾根は針葉樹の密藪ですが、復路に辿った谷筋は藪少なく踏跡が拾えました。
  9月02日(水) 石裂山 鹿沼市の石裂山へ行ってきました。雨上がりで滑りやすいので慎重な歩きが要求されました。危険箇所が多いので悪天候時には避けたほうが賢明です。
   9月07日(月) 女峰山〜帝釈山 志津乗越から女峰山〜帝釈山と周回してきました。好天で素晴らしい展望が得られました。7月11日に三界岳偵察での忘れ物も無事回収してきました。
  9月14日(月) 折立から薬師岳 折立から薬師岳に登ってきました。コースには特に危険箇所はなく、登山道が整備されているので快適な歩きが出来ました。好天ににも恵まれ360度のパノラマを楽しめました。
   9月21日(月) 男体山
中宮祠から山頂を往復してきました。好天に恵まれ展望を楽しむとともに、登山者の多いのに驚かされました。
  9月25日(金) ドビン沢から温泉ケ岳〜南東尾根 ドビン沢左俣で温泉ケ岳に登り、南東尾根を下ってスタート地点に周回しました。往路では藪漕ぎ、復路ではルーファンに苦労しました。
  10月04日(日) 平五郎山 楡の木沢から無砂谷へ 平五郎山に南側の楡の木沢林道から登り、北東側の無砂谷に下りました。南側のほうは標高1600付近からは背丈の笹藪となります。北東側は藪は薄くピンクリボンが道案内をしてくれました。車回収の林道歩きは4時間も要しました。
  10月12日(月) 守子林道から釈迦ケ岳・西平岳・立室 守子林道登山口から釈迦ケ岳に登り、中岳、西平岳経由で下山して、更に西・東立室を周回してきました。西・東立室以外は駐座案道が整備されています。ガス模様で展望は得られませんでした。
  10月19日(月) 庚申山〜塔の岳〜舟石新道 銀山平から庚申山に登り、塔の峰尾根から舟石新道(廃道)歩いてきました。皇海山〜国境平の山腹の紅葉を楽しむことが出来ました。
  10月28日(水) 足尾から阿世潟〜半月山〜赤倉山 足尾から阿世潟に行き、半月山そして赤倉山と周回してきました。残念ながら紅葉には一週間ばかり遅すぎました。
  11月04日(水) 筑波山 筑波山神社から山頂に登り、弁慶茶屋経由で下山
  11月15日(日) 旧道から太郎山〜ハガタテ左岸尾根 旧登山道を辿って太郎山に登り、その後はハガタテ左岸尾根を下り、梵字滝と金剛峡を見物してきました。
  11月21日(土) 廃道から横根山 廃道となってしまった遊歩道を辿って横根山に登って来ました。遊歩道歩きは落ち葉等で薄くなっていますが、特に難しいことはありませんでした。
  11月27日(金) 菅沼から白根山 菅沼登山口から奥白根山に登り、五色沼・弥陀ケ池と周回して来ました。積雪は予想よりは少なかったが、踏跡の凍結には悩まされました。
  12月02日(水) 日加倉山・オホッパ沢両岸尾根周回 土呂部の日加倉山をオホッパ沢南岸尾根から北岸尾根と周回して来ました。腰丈の笹藪が少々ある程度で歩き易い尾根でした。
  12月08日(火) 社山 初冬の社山に登って来ました。標高1650以上で数センチの積雪で、周辺尾山々もまだ少なそうでした。
  12月14日(月) 大滝から夕日岳周回 鹿沼市の大滝から夕日岳を周回して来ました。ナル滝付近から枝尾根で山頂に登り、夕日岳新道経由で大滝に戻りました。
  12月26日(土) 鹿沼市の棒滝探訪 本沢支流のヒノキガタア沢を遡り棒滝を訪ねる 
HOME  
inserted by FC2 system